見守りネットワーク活動支援事業
町が創設した岩美町要援護者支援制度を本協議会として連携を図り、推進をしていく中において、要援護者等に対する災害時の避難支援の仕組みづくりや平常時の見守り・支え合いの体制づくり等の活動に対して、自治会または自主防災組織等に助成を行い、地域の要援護者が身近な地域で安心安全に暮らすための取り組みを推進することを目的に行う事業です。
助成する金額
総活動費の10分の10とし、上限3万円まで
対象となる経費
報償費:研修会、講習会の講師に支払う謝金など
旅 費:研修会、講習会の講師を招くための旅費など
需用費:支え愛マップ作成に必要な紙代、印刷製本費など
役務費:見守り・支え合い活動に必要な通信費、保険料など
使用料及び賃借料:研修会や講習会開催時の会場借上料など
備品購入費:要援護者の避難支援にかかる必要な資機材など
募集件数
おおむね10住民組織
応募多数の際はご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
愛の輪推進員運動
一人暮らしの高齢者等へ声かけをするなど、近隣の方々の協力をいただきながら見守り活動を行い、地域で安心して暮らすことができるよう支援していく運動です。
対象者
町内在住者で、70歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者夫婦世帯で日常生活に不安を抱える方。ただし、70歳未満であっても特に支援が必要と思われる方は対象とします。
ふれあい食事サービス事業
ボランティアさんの手作りによる栄養バランスのとれたあったかい昼食弁当を、ご利用者さまのご自宅にお届けしています。
利用対象者
岩美町内に居住する、おおむね70歳以上のお一人暮らしの高齢者等
(詳しくは、担当の民生委員さんにお問合せください。)
実施回数
配食(昼食弁当) … 月2回
会食会 … 不定期
(お住いの地域により異なります。)
利用料金
1食あたり200円
※食材料費等実費の一部を負担していただきます。
※担当の民生委員さんが集金にお伺いします。

弁当の調理
町内の各地区にある9つのボランティア団体が、衛生面・栄養面に十分配慮し、季節に応じた心のこもったお弁当を調理しています。
弁当の配達
ご利用者を担当する民生委員さん、またはボランティア会員さんがご自宅までお届けします。訪問時には、会話を楽しみ、最近の様子等をお知らせください。また、お弁当には、お手紙ボランティアさんが書かれた心のこもった温かいお手紙が同封されます。
岩美町あんしんコール事業
地域において安心して日常生活が送れるよう、概ね70歳以上のひとり暮らし高齢者等に対し健康状態の確認を含めた見守り活動を行っています。
利用対象者
岩美町内にお住いのひとり暮らしの高齢者(70歳以上)または高齢者夫婦世帯、昼間独居等
サービス内容
最大週1回の利用頻度で定期的にご自宅にお電話をおかけします。
健康状態等を お伺いする安心・ふれあいの電話内容です。
サービス提供時間
毎週月~金曜日(年末年始、祝日を除く)
午前9時~午後5時
利用料金
無料
救急キット配布事業
70歳以上の一人暮らし高齢者・高齢世帯を対象に自宅で救急車をよぶような「もしもの時のために」かかりつけ医や病院等の情報をより早く、確実に知らせるために行っています。
救急キットに入れるもの
緊急連絡カード、写真、健康保険証(写)、診察券(写)、薬剤情報提供書(写)・お薬手帳(写)
申請からキットの保管までの流れ
①「申請書」に必要事項を記入し、提出する。
②救急キット及びステッカーを受け取る。
③救急キットを自宅の冷蔵庫に保管する。
④ステッカーを玄関ドアの内側・冷蔵庫に張り付ける。
※救急キット内の情報は随時更新しましょう。
